2017-09-11
集会所 ~基礎工事~
いよいよ本格的に工事が始まった集会所。
先週は、基礎配筋検査でした。少し複雑な配筋計画のため
検査に少し時間が掛かりました。
無事終了。
本日は、コンクリートの打設です。
無事完了する事を祈っています。
基礎工事が終わったら、建物周辺の工事に移り
その後、いよいよ建て方です。
形になって行くのが楽しみです。
2017-07-27
打合せ室 オープニングイベント。
前回のBLOGでご紹介した、私が設計させて頂いた建設会社の打合せ室が今週完成します。
今度の日曜日(7/30)オープニングイベントがあるようです。
ご興味のある方、近くに行かれた方は、是非行ってみてください。
2017-07-24
内装工事の現場。~完成間近~
お世話になっている建設会社の打合せ室のリニューアル工事がもうすぐ完成します。
現在は、エントランス廻りの外構工事中、内部は家具が取付けられ、塗装もほぼ完了。
照明の位置の調整のため、家具設置の確認も合わせて現場に行ってきました。
まだ内部すべてをお見せすることはできないのですが
今回のデザイン構成の目玉の一つでもある大きな棚がキレイに印象的に設置してあります。
直角に設置されたこの棚は、ディスプレイ用の棚という機能と合わせて、ガラス張りで内部がすべて見えてしまっていたこの場所を、角度によって見えたり見えなかったりというボンヤリとしたプライバシー感を演出するためのスリットのような、格子のような機能を持たせるためにデザインしました。
そのため、縦板が斜めになっています。
提案時の模型ではこんな感じ。
ここに、様々な物がディスプレイされた時、外からも内からも良い雰囲気になるでしょう。
結構上手く行った感をもらって帰ってきました。
今週末オープニングイベントもあるようです。
詳細は、また後日。
2017-06-27
内装工事の現場。
冬の間、お世話になっている建設会社の打合せ室の設計をさせて頂きました。
その工事が始まり現在、木工事中です。昨日現場を見させていただきました。
今回のデザイン構成の肝の一つとも言える、天井と壁の板張りが行われています。
なかなか良い雰囲気になりそうです。
2017-06-22
東京へ。
月曜日に東京で講習会がありました。
そのついでに、展覧会に行ってきました。
その一つが、「芦原義信 建築アーカイブ展」。
武蔵野美術大学でやっています。
芦原義信氏が手掛けた建物の写真や手描きの図面がたくさん展示されています。
図面の繊細さ、細やかさに圧倒され、もっともっと考え抜いて表現しなくてはダメだな。と
改めて実感しました。
大学内の美術館で行われていたので、ちょっとブラブラさせてもらいました。
大学内の環境、建物、雰囲気、とても素晴らしく、羨ましくなりました。
とても楽しい時間を過ごす事が出来ました。
他にもいくつかの展覧会に行ってきました。
平日にも関わらず、人の多さに驚きました。
今回見たどの展覧会も、とてもいい刺激になりました。
イメージする良いきっかけになり、また日頃考えている疑問の答えに
ほんの少し近づけたかもしれません。