ヤマギシスタジオ

  • トップ
  • コンセプト
  • ワークス
  • ブログ
  • コンタクト
フェイスブック
  • オール
  • アーキテクチャー
  • デイリー
  • ニュース

2015-03-31

パース。

一緒に仕事をしている建設会社さんからパースの依頼。

お施主さまからご要望があったそうです。

いつもはスケッチブックに手書きして、あえて色を付けずに白黒で描いています。

色の先入観を持ってほしくないという思いと、そこに構成される色は実際の素材の感じを重視してもらいたいので素材の写真やサンプルなどで伝えたいという思いがあり、あえてそうしています。

 

 

今回は色を付けて欲しいとのこと。

今回は久しぶりにPCで作ってみました。 色のバリエーションが豊富になるので。

CADで線画を描き、イラストレーターで色付けしていきます。

これはこれで解りやすくて良いのかもしれません。

お客様には明快かもしれませんね。

 

 

でも個人的にはやっぱり手書きがいいなぁ。って思っています。

伝えたい内容によって、色々と使い分けができれば良いのかもしれませんね。

さて、もう少し手を加えようかな。まだまだPCとニラメッコです。

 

今日で3月も終わりですね。 もうすぐ長野にも桜の季節がやって来ます。

楽しみですね。

 

 

2015-03-25

試験・講習会。

2月・3月は試験や講習会がたくさんありました。

12月に講習を受けたCASBEE建築評価員の試験が2月にありました。結果は合格。

今日、評価員の登録証が届きました。

試験を受けた翌日には省エネルギー基準の講習会を受けてきました。

3月には、3年ごとに講習が義務付けられている建築士定期講習を受けました。

1日みっちりと講習を受けた最後に修了考査というテストを受けて来ました。

これでしばらく試験を受けなくても大丈夫。

すべて無事に終わって、ちょっとホッとしています。

 

2015-02-12

スケッチ。

最近は、住宅の改修の図面をたくさん描いています。

空き家が年々増え続ける中、新築程のコストをかけずに

既存の住宅をいかして住むという行為がどんどん増えていくのでしょう。

新築も改修もお施主様にしてみると図面だけを見てもなかなかイメージは

つかめないものです。 私は図面と一緒にスケッチを数枚お出ししています。

そのスケッチはお施主様に空間のイメージを伝えたいという事もありますが、

自分もスケッチを描きながら、「見え方」や「気を付けなくてはならない場所」

などをチェックできるのでとても大切なツールの一つになっています。

先週、今週とたくさん描きました。

 

これはその一部。

 

2015-01-09

スタディー模型。

昨年末、狭小住宅の提案のためにペーパークラフトでスタディー模型を

ひたすら作り続けていました。

 

こんな感じ。

 

昨日も、別件でスタディー模型を作ってました。

ペーパークラフトは簡単なので、短い時間で数多く作ることができ

ボリュームやデザインの検討ができるのでよく作ります。

 

今回は、とても見晴らしの良い場所に建つ住宅の離れの建て替えの検討。

せっかく建て替えるなら雰囲気の良い、気持ちの良いものに。

それでいて周りの景観を壊さずに。

ということで、模型を作って検討中。

とても小さな規模の建物ですが、じっくり、じっくり考えてます。

 

 

建物の事を考えたとき、私の事が頭に浮かび連絡してきて頂けるという事は

とても嬉しい事で、そんな時はその日一日中ハッピーな気分で一杯です。

なので、どんな些細な相談でも、つい考え込んでしまいます。

でも、それが楽しいのです。

2015-01-05

2015年 始動。

明けまして、おめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

 

今日はKANEMATSUの皆さんと善光寺へ初詣に行ってきました。

おみくじは見事「大吉」!!

今年もすばらしい年でありますように。

 

当事務所も本日から仕事を始めました。

今年も沢山の方との出会いを楽しみに、仕事に邁進してまいります。

さて、早速 図面描きます。

戻る